こんにちは、パソコン分解・修理チャンネルの中の人です。今回はToshiba Dynabook T45/NRのメモリ交換および増設について詳しく解説します。このブログは当YouTubeの動画を元に作成しています。
メモリの交換や増設はパソコンの動作速度や安定性に直結する重要な作業です。特にDynabook T45/NRのようなノートパソコンでは、メモリの性能や容量が不足するとブルースクリーンや動作遅延、フリーズなどのトラブルが起こりやすくなります。今回は実際の作業手順を丁寧に解説しながら、注意点やトラブルシューティングもお伝えします。抑えるところはしっかり抑えつつ、楽しく読んでいただければ幸いです。
対応部品を探す
まずはDynabook T45/NRに適合するメモリを選ぶ必要があります。この機種で使われているのはPC3規格の省電力タイプのメモリで、DDR3L(Low Voltage)対応のものです。互換性を確認し、容量や動作クロックが合ったメモリを用意しましょう。
メモリの型番や仕様はパソコンのマニュアルや製造元の公式サイトで確認できますが、今回の機種はPC3規格であることがポイントです。間違った規格のメモリを装着すると動作しないだけでなく、最悪はパソコンの故障につながることもあるため、注意が必要です。
必要もしくはあった方が良い道具
- プラスドライバー:バッテリーとメモリカバーのネジを外すために使用。
- 静電気防止リストバンド:静電気によるパソコンパーツの損傷を防止。
- 作業用マット:パソコンを置いて作業する際の傷防止や部品の紛失防止に役立ちます。
道具はこれだけですが、作業前に必ずパソコンの電源を切り、バッテリーも外してから始めることが絶対条件です。安全第一で作業しましょう。
注意事項
パソコンの分解や部品交換、システムの変更などはすべて自己責任でお願いいたします。作業内容や状態によっては、大切なデータを失ったり、症状を悪化させたりする可能性がありますので、十分ご注意ください。
また、当サイトで公開している動画・記事は、情報提供を目的としており、技術的なご相談や個別のサポートは行っておりません。作業に不安がある場合やご自身での対応が難しい場合は、ぜひ当店の修理サービスをご利用いただければ幸いです。
手順
1. パソコンの準備とバッテリーの取り外し
まずはパソコンをひっくり返し、バッテリーを取り外します。バッテリーはT45/NRの底面にあり、固定しているネジが2本あります。これらをプラスドライバーで外してください。動画では時間短縮のためにネジは既に外した状態で紹介していますが、実際にはここからスタートします。
ネジを外したらバッテリーを慎重に取り外します。無理に力を入れるとコネクタや基板を傷つける恐れがあるため、ゆっくり丁寧に作業してください。
2. メモリカバーを開ける
バッテリーを外したら、メモリが収納されているカバーを開けます。こちらもネジで固定されているので外してください。カバーを外すと、いよいよメモリが姿を現します。
3. メモリの取り外し
メモリを取り外す際は、メモリモジュールの両側にある金具を外側に広げると、メモリが斜めに跳ね上がります。この状態でメモリを取り出します。
メモリは精密部品なので、静電気に注意しつつ慎重に取り扱いましょう。
4. メモリの交換・増設
新しいメモリを取り付ける際は、メモリモジュールを少し斜めにしてソケットに差し込みます。両端の金具が「パチッ」と音がするまでしっかり押し込み、固定されていることを確認してください。
ここでよくある失敗例として、メモリが半挿し状態や金具がちゃんと止まっていないケースがあります。これだと接触不良を起こし、パソコンが正常に起動しません。必ず奥までしっかり差し込むことが重要です。
5. 元に戻して動作確認
メモリの交換や増設が終わったら、メモリカバーを閉めてネジを締め直し、バッテリーを元に戻します。その後、パソコンの電源を入れ、動作確認に移ります。
動作確認のポイント
動作確認はBIOS画面やWindows上で行います。BIOSを起動して、搭載されているメモリ容量が正しく認識されているかをまずチェックします。
次にWindowsを起動し、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブからメモリ容量を確認しましょう。例えば4GBから8GBに増設した場合は、ここでちゃんと8GBと表示されているかが重要です。
もしメモリが認識されていなかったり、容量が変わっていなければ、接触不良の可能性があります。その場合は一度メモリを取り外し、再度差し込み直すことで改善することが多いです。
それでも改善しない場合は、メモリ自体の故障や不適合が考えられます。別のメモリを用意して試すことを推奨します。
メモリ不足や故障時に起こる症状
メモリの不具合や容量不足はパソコンの動作に様々な悪影響を及ぼします。主な症状は以下の通りです:
- ブルースクリーンエラー:使用中に突然ブルースクリーンが表示される。
- 動作の遅延:Webページの読み込みやアプリ起動に時間がかかる。
- プログラムの起動・実行失敗:起動はできるが、実行中にエラーが発生する。
- フリーズや停止:パソコンが固まったり反応しなくなる。
- メモリエラーアラート:一部Dynabookでは起動時にメモリエラーを検出して警告を表示。
これらの症状が出ている場合は、メモリの交換や増設を検討する価値があります。ただし、他のハードウェアやソフトウェアの問題も考慮しながら原因を特定しましょう。
まとめ
今回ご紹介したToshiba Dynabook T45/NRのメモリ交換・増設は、パソコンの動作環境を大幅に改善できる有効な手段です。作業自体はネジを外してバッテリーを取り外し、メモリカバーを開けて交換するだけとシンプルですが、接触不良を起こさないようにしっかりと固定することが成功のカギです。
また、動作確認で認識されない場合は再度取り付け直すか、メモリの故障の可能性を考慮してください。パソコンの分解や部品交換は自己責任での作業となりますので、慎重に行いましょう。
抑えるべきポイントはしっかり押さえつつ、楽しい気持ちで挑んでみてくださいね。メモリの交換や増設で快適なパソコンライフを手に入れましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
パソコンの分解や部品交換、システムの変更などはすべて自己責任でお願いいたします。作業内容や状態によっては、大切なデータを失ったり、症状を悪化させたりする可能性がありますので、十分ご注意ください。
また、当サイトで公開している動画・記事は、情報提供を目的としており、技術的なご相談や個別のサポートは行っておりません。作業に不安がある場合やご自身での対応が難しい場合は、ぜひ当店の修理サービスをご利用いただければ幸いです。